15May
一番最初にやった海外投資は
東南アジアの海外不動産でした!
2010年とか2011年に大流行した某国のプレビルド物件![]()
将来、移住して自分がそこに住むつもりで!
我が家にとってはとてもハードルの高いはじめの一歩でしたが、
いつか家族で海外で暮らしたいという思いで
思い切ってえいやっと買いました!
しかも2ユニット!
その後、想定外の前倒しの留学、マルボロ入学となり、
当時の我々には資金的に厳しくなり、その当時は
海外での生活、マルボロへの学費を優先し、手放しました。
当然、転売価格は希望価格では売れずで
結果、マイナスです![]()
でもその海外不動産を買っていなかったら、
絶対に海外にあのタイミングで出ることはできなかった。
そして、それをきっかっけに
その当時の私の力では絶対にたどり着けない世界や
人との出会い、情報をたくさん知れましたので、
あのときの決断は一切後悔はないです。
というかむしろ感謝しています![]()
なんといっても、それがきっかけで、
マルボロの情報を誰よりも早い段階で知ることもできたので![]()
プラス、知ることはできても、知るだけで、
実際に行動はできなかったかもですが
すでに海外不動産を買っていたので
その後、海外移住や留学について調べていたので
すぐにピンと来て迷うことなく
実際に行動でき今の自分があるので![]()
あれがなかったら、
いまのめうみは、存在していなかったと思うので
本当にあのとき、行動してよかったと思っています。
(海外不動産としては、失敗したのですが
)
その後、海外に出て日本にいる時とはまた違った情報を
たくさん知ることができ、
リスクを取りながら(死なない程度に)
資産形成していきました。
海外に出て投資は色々しましたが、
今でもやめずにやっているのは
海外積立保険と
毎月積立ができる長期積立や積立ファンドです。
もちろん海外に出る前から、投資は好きなので
日本国内ではそれなりに色々してきました。
(株、不動産はもちろんですが未公開株など怪しいのも含めて
)
超ハイリスクなものも、もちろんいくつかやっております。
そのうち、うまくいってプラスになったものもありますが、
もちろん投資なので、うまくいかなく負けたものもあります。
という感じで15年くらいいろいろな形で資産形成しています。
失敗もいくつかしていますが、トータルでは勝っているので
結果うまく資産形成できていると思っています。
つまり、いい思いも痛い思いもして来て
色々遠回りもしながら、たどり着いたのが
まずは実働でしっかりと働く
(収入の柱はもちろん複数あった方がベター)
節約できるところは節約し、
収入の一部をしっかりと貯めていく!
(日本の銀行に預けるとか定期預金では増えないです注意が必要です)
そして、簡単に稼げるというのは、やはりないので
平均年利10%以上のものは
よっぽどじゃない限り手を出さないことにしました。
(投資の神様と言われているウォーレンバフェットでも平均年利20%なので)
そして、資産を1つのところにまとめるのではなく
いくつかに分散させています。
ローリスク
ミドルリスク
という感じで
私は、損切りも含めて色々と整理して
今は短期勝負的なハイリスクなものではなく、
中長期でゆっくりとでも確実に増えていく
まずは海外金融商品の第一歩としてやるべきとお伝えしている
海外積立保険にシフトしました!
と同時にもちろん、
海外に出てすぐに始めた海外積立投資
(長期積立とか積立ファンドなどです)もやっています。
あとは分散でゴールドを持ったりもしていましたが
ゴールドは投資よりの投機と判断し、
徐々に手放していき、今はすべて手放しました。
ちなみにですが、
よっしーは、長期積立について
めちゃくちゃ話が上手ですので、
興味のある方は、ぜひよっしーに聞いてみてください。
あと、長期積立はIFAにより運用結果も全然違うので
長期積立難民になっている方も実は多いです。
その辺りも相談乗れますのでよかったらよっしーまで
お問い合わせください。
(私でも構いませんが、結局はよっしーに繋ぎますので
直接よっしーに連絡してもらった方がいいです)
<よっしーへのお問い合わせはこちら>
↓
<よっしーのメルマガ登録はこちら>
めちゃくちゃ勉強になります。
イデコやNIsa、積立Nisaの違いなども話しています。
メリットデメリットなども!
関連記事
コメント
この記事へのトラックバックはありません。


この記事へのコメントはありません。